筋力トレーニング

【重要】筋トレ後のストレッチ・入浴で筋肉疲労を解消できる理由

筋トレ後にストレッチを行う女性の画像

ハードな筋トレを行った後はそのままベッドに倒れ込んでしまいたくなります。

しかし、せっかくの筋トレ効果を伸ばしつつ疲労解消も狙うなら「ストレッチと入浴」がおすすめです。

筋トレ後のストレッチと入浴が筋肉づくり・疲労解消に効果的な理由を詳しくご紹介します!

 

筋トレ後の入浴が大切な理由

筋トレ後に入浴する女性の画像

人が入浴してお風呂に入る時、「浮力・水圧・水温」の3つの要素からメリットを得ることができます。

入浴によって得られる「浮力」の効果

水の中に入ると体がとても軽くなりますよね。

これは浮力の働きによるもので、水中に入った体が水を押した重さと同じ浮力が重心と真逆にかかるために起きる現象です。

ゆっくり休んでいても横になっていても人間は常に重力による負荷が体にかかっている状態。さらに筋力トレーニングをすれば普段以上の負荷がかかってくることになります。

お風呂で重力から解放された状態ではじめて筋肉は収縮せずに力を抜くことができます。筋肉をリラックスさせて疲労回復するには入浴はとてもおすすめなのです。

 

入浴によって得られる「水圧」の効果

浮力が働くのと同様に、水中では水の圧力=水圧が体にかかります。

程よい水の圧力によって筋肉が血管を圧迫することで血の流れがよくなります。

血流が良くなると

  • 身体疲労
  • 脳疲労
  • 精神疲労

など、トータルの疲労回復効果も期待できます。

 

入浴によって得られる「水温」の効果

水の熱伝導効率は空気中の約20倍にもなると言われています。

水の中では冷たさも熱さもとても敏感に感じますが、体の中でも同じような反応が起きています。

冷たい海やプールに入れば体は熱を作ろうとしてエネルギー消費をアップさせます。このとき筋肉が働いて熱を作りだしています。

反対に体温より高い熱めのお湯に入れば、筋肉に作らせる熱が少なくすむため筋肉を休ませることにつながるというわけです。

 

筋トレ後のストレッチが大切な理由

筋トレ後に入念なストレッチを行う男性の画像

筋トレ後の筋肉は疲労でいっぱい

トレーニングが終わった後の筋肉は、疲労蓄積の原因となる“代謝産物”が溜まった状態。

このまま放置してしまうと疲れが溜まってしまい、最悪の場合は次回筋トレ時のパフォーマンスが下がることも。

ストレッチは筋トレによる筋肉疲労を解消する最良の方法のひとつです。

 

ストレッチは静的ストレッチがおすすめ

ストレッチには

  • 静的ストレッチ(筋肉を一定時間伸ばしてキープするストレッチ)
  • 動的ストレッチ(体を動かしながら筋肉をほぐしていくストレッチ)

トレーニング後におすすめなのは、筋肉を一定時間伸ばす「静的ストレッチ」です。

筋トレによって収縮した筋肉をぐーっと伸ばすことで反射的な脱力反応が起こり、血流がアップ。

溜まった代謝産物を散らすことができ疲労回復につながります。

 

筋トレ後のストレッチをする際の3つのポイント

1.痛いほど伸ばさない

筋トレのようにストレッチも頑張りたくなるところですが、痛みを感じるほど伸ばすと逆効果です。

痛いレベルのストレッチは筋肉に必要以上の負荷をかけている状態。

ストレッチで筋肉を伸ばす時は“痛いと気持ちいいの中間”くらいを目安に行いましょう。

 

2.リラックスして自然呼吸を意識

慣れないうちはストレッチで伸ばした時に呼吸をとめてふんばりがちですが、息を止めてしまうと筋肉に余計な力が入ってしまいます。

余計な力が入ると筋肉の疲れが取れにくくなりますから、呼吸は止めずにできるだけ自然なリラックス状態を心がけましょう。

 

3.無理に長い時間ストレッチ状態をキープしない

“ストレッチを行うなら30秒伸ばす”とよく言われていますが、つらい状態で無理に30秒間キープしようとした場合は逆に筋肉が疲れてしまいます。

自分にとってベストなストレッチ法が確立されるまでは無理に何十秒もつらい姿勢をキープしなくとも構いません。

10秒くらいのキープでインターバルをあけて3回繰り返すといった方法がおすすめです。

 

「筋トレ後のストレッチ・入浴が大切な理由」まとめ

さて、筋トレにストレッチや入浴をするべき理由について詳しくご紹介してきました。

仕事で疲れた後の筋トレはハードなものです。その後にストレッチをしたりお湯を張って入浴する、というのは少々面倒に感じてしまいます。

しかし筋肉や疲労解消にこれだけのメリットがあるならば取り組む価値は十二分にあるといえます。

筋力トレーニングをすると交感神経が優位になり体が興奮してしまいますが、ストレッチでリラックスすることで体タンパクが作られやすくなるというメリットもその一例です。

筋トレを始めるまで億劫に感じた経験は多くの人にあることですが、入浴やストレッチも継続が習慣化してしえば難なくできることに変わっていくものです。

“筋トレの後はストレッチと入浴をする”と決めて、より強い筋肉づくりと効率的な疲労解消を目指してみてはいかがでしょうか?

 

関連記事

  1. 筋トレの効果について悩む男性の画像 筋トレ始めて3ヶ月で効果が出ない時に見直す3つの条件とは?
  2. 筋トレをがんばる男性の画像 【絶対的】筋トレが最も効果を生む頻度とインターバルとは?
  3. 効果的な筋トレで大きな筋肉を手に入れた男性の画像 筋肉を効果的に大きくさせるための最適な筋トレ負荷とセット数とは?…
  4. 筋トレをしながら効果を期待する男性の画像 筋トレ初心者が効果を感じる期間は2ヶ月!継続すれば成果は出る
  5. 左右2つの腕の筋肉を気にする女性の画像 【基礎】筋肉は遅筋と速筋の2つ!どちらも鍛えれば増強可能
  6. 筋トレ後に7時間半睡眠をとっている女性の就寝画像 筋トレ時は7時間半睡眠!眠りが筋肉が大きくさせる理由とは?
  7. 鍛え上げた自らの筋肉とストップウォッチを眺める男性の画像 作った筋肉が週一回の筋トレでも維持できるメカニズムと方法
  8. お酒を飲む男性の画像 筋トレする日の飲酒は厳禁!運動する日を休肝日にすべき理由

性のテクニック

  1. 敏感な部分を責められて立った女性の乳首の画像
  2. オーガズム(絶頂期)を迎えた男性の画像
  3. ペニスのニオイを抑えようとする男性の画像
  4. セックス中の女性の裸体画像
  5. 袋に入ったコンドームの画像
  6. オーガズムを感じる女性たちの陰影イメージ画像

筋力トレーニング

  1. 効果的な筋トレで大きな筋肉を手に入れた男性の画像
  2. 筋肉の痛みをがまんしている男性の画像
  3. 筋トレの効果について悩む男性の画像
  4. 左右2つの腕の筋肉を気にする女性の画像
  5. 筋トレ後にストレッチを行う女性の画像
  6. 鍛え上げた自らの筋肉とストップウォッチを眺める男性の画像
  7. 筋トレ後に7時間半睡眠をとっている女性の就寝画像
  8. 骨密度低下から筋トレで骨折した指の画像
  9. 糖質をたくさん含む砂糖とメジャーの画像
  10. 全身を鍛える筋トレ器具の画像

モテる男の流儀

  1. 柄ストールとジャケットを組み合わせた男性の上半身画像
  2. テーラードジャケットをカッコよく着こなす男性の画像
  3. 敏感な部分を責められて立った女性の乳首の画像
  4. 何種類ものメンズスリッポンスニーカーが円状に集められた画像
  5. リネンシャツを着こなした春夏メンズコーディネート画像5
  6. イタリア親父風モテる男の白パンツファッションコーディネート画像イメージ
  7. トレーニングをする老人と若者の画像
効果的な筋トレで大きな筋肉を手に入れた男性の画像
  1. 筋肉の痛みをがまんしている男性の画像
  2. 男性の精力増強効果を持つすっぽんの画像
  3. 筋トレの効果について悩む男性の画像
  4. 左右2つの腕の筋肉を気にする女性の画像
  5. 筋トレ後にストレッチを行う女性の画像
  6. 鍛え上げた自らの筋肉とストップウォッチを眺める男性の画像

男の精力コラム

  1. 男性の精力増強効果を持つすっぽんの画像
  2. 男性更年期障害(LOH症候群)に悩む中高年男性の画像1
  3. ホルモンバランスを整える食材の画像4
  4. ペニスのニオイを抑えようとする男性の画像
  5. トレーニングウェアを着てストレッチ運動をする男性の画像
  6. 勃起改善薬バイアグラの画像
  7. メタボリックシンドロームで脂肪がたっぷりついた男性のお腹の画像
  8. ホルモンの分子構造イメージ画像
  9. 男性ホルモンで力が湧いている男性の画像
PAGE TOP