筋力トレーニング

【重要】筋トレ時にはタンパク質に加えてカルシウム摂取で骨強化

骨密度低下から筋トレで骨折した指の画像

“筋トレ時にタンパク質を摂取する”ことは良質な筋肉を作るための必須ルールですが、実は同時にカルシウムを摂取することも重要です。

骨のメイン栄養素であるカルシウム不足によって骨密度が下がると重い負荷の筋トレ時にケガをするリスクが高まります。

今回は筋トレ時に「タンパク質+カルシウム」が必要な理由を詳しくご紹介します。

 

人間の体のカルシウムは99%が骨にある

骨を作る材料となる栄養素がカルシウムで、人間の体にあるもっとも多くのミネラルでもあります。

体内カルシウムの99%は骨に蓄えられ、残りの1%はイオンとして一定濃度で体の各所に存在しています。

 

散りばめられた1%のカルシウムが重要な働きをする

カルシウムのほとんどが骨に存在しているなら問題ないように思えますが、実は1%の量で体に散っているカルシウムが非常に重要な働きをします。

体内の細胞の内側と外側で濃度が異なることで細胞間の情報伝達が行えており、それを可能にしているのが1%のカルシウムなのです。

トレーニングで使う筋肉の収縮すらもカルシウムの濃度差でコントロールされています。

 

細胞間の情報伝達をストップさせないための仕組み

筋肉を収縮させるなど人間の動きの根幹を担う細胞間情報伝達を担う1%のカルシウムは常に不足させるわけにはいきません。

そのため、摂取するカルシウムが不足しカルシウム濃度も下がった場合には、

“骨にある99%のカルシウムを溶かし出して使う”

という現象を起こしてカバーするようにできています。

これによって細胞間情報伝達の危機はまぬがれますが、骨のカルシウムを溶かして血液に送り出している以上は骨密度が下がることになります。

 

骨からカルシウムが溶け出すと骨密度が下がる

カルシウム不足によって骨のカルシウムを流用した場合、一度溶け出したカルシウムは再度骨の中へもどることはできません。

骨側のカルシウムが減っても元には戻らないため“骨密度が下がった状態”になります。骨がもろくなる「骨粗しょう症」に近い状態です。

筋トレは筋肉だけでなく骨にも大きな負担がかかり、骨の強度が保たれていなければ骨折やケガの危険が高まります。

 

タンパク質の過剰摂取がカルシウム不足を招くことも

筋トレでいい筋肉をつけたい!という気持ちからタンパク質ばかり偏って摂取していると、食べ物に含まれるミネラル・リンなども過剰に摂取することに。

リンとカルシウムは腸でくっつき体の外へと排出されるようになっています。

ところがタンパク質摂取に関係して体内に入ってきたリンの量が多すぎると、必要以上のカルシウムと結合して体外に出てしまうためカルシウム不足を招くこともあります。

 

「筋トレ時にタンパク質+カルシウム摂取で骨強化が必要な理由」まとめ

日本人は特に「カルシウム」が不足しているといわれています。

タンパク質やビタミンももちろん大切ですが、骨の強度維持を目的としたカルシウム摂取も筋トレを安全に行うために重要です。

  • 乳製品
  • 大豆
  • 葉物野菜
  • 海藻
  • 小魚

などカルシウムを豊富に含む食材をタンパク質とセットで食べる意識でメニューを選びましょう。

 

骨折や骨に関係するケガをしてしまうと、せっかく続けてきた筋トレを休まなければなりません。

また、同じ箇所のケガ再発を無意識におそれて筋トレのフォームが崩れてしまう可能性もあります。

気持ちがなえてしまってやめてしまう人も珍しくありません。一度ケガで筋トレを離れてしまうデメリットは想像以上に大きいもの。

スポーツ同様、筋トレも“ケガをしない”ことが最も大切な心構えのひとつなのです。

関連記事

  1. 糖質をたくさん含む砂糖とメジャーの画像 実は筋肉が減る!?【糖質制限ダイエット】が筋トレ中に向かない理由…
  2. トレーニングをする老人と若者の画像 【筋トレ】は年齢に関係なし!40代50代こそ始めるべき理由
  3. 人間の筋肉の細部を図解した人体図 筋トレする筋肉は14種類!表層筋を鍛えて効率ボディメイク
  4. 鍛え上げた自らの筋肉とストップウォッチを眺める男性の画像 作った筋肉が週一回の筋トレでも維持できるメカニズムと方法
  5. お酒を飲む男性の画像 筋トレする日の飲酒は厳禁!運動する日を休肝日にすべき理由
  6. 筋トレ後に7時間半睡眠をとっている女性の就寝画像 筋トレ時は7時間半睡眠!眠りが筋肉が大きくさせる理由とは?
  7. 左右2つの腕の筋肉を気にする女性の画像 【基礎】筋肉は遅筋と速筋の2つ!どちらも鍛えれば増強可能
  8. 効果的な筋トレで大きな筋肉を手に入れた男性の画像 筋肉を効果的に大きくさせるための最適な筋トレ負荷とセット数とは?…

性のテクニック

  1. 敏感な部分を責められて立った女性の乳首の画像
  2. オーガズム(絶頂期)を迎えた男性の画像
  3. ペニスのニオイを抑えようとする男性の画像
  4. セックス中の女性の裸体画像
  5. 袋に入ったコンドームの画像
  6. オーガズムを感じる女性たちの陰影イメージ画像

筋力トレーニング

  1. 効果的な筋トレで大きな筋肉を手に入れた男性の画像
  2. 筋肉の痛みをがまんしている男性の画像
  3. 筋トレの効果について悩む男性の画像
  4. 左右2つの腕の筋肉を気にする女性の画像
  5. 筋トレ後にストレッチを行う女性の画像
  6. 鍛え上げた自らの筋肉とストップウォッチを眺める男性の画像
  7. 筋トレ後に7時間半睡眠をとっている女性の就寝画像
  8. 骨密度低下から筋トレで骨折した指の画像
  9. 糖質をたくさん含む砂糖とメジャーの画像
  10. 全身を鍛える筋トレ器具の画像

モテる男の流儀

  1. 柄ストールとジャケットを組み合わせた男性の上半身画像
  2. テーラードジャケットをカッコよく着こなす男性の画像
  3. 敏感な部分を責められて立った女性の乳首の画像
  4. 何種類ものメンズスリッポンスニーカーが円状に集められた画像
  5. リネンシャツを着こなした春夏メンズコーディネート画像5
  6. イタリア親父風モテる男の白パンツファッションコーディネート画像イメージ
  7. トレーニングをする老人と若者の画像
効果的な筋トレで大きな筋肉を手に入れた男性の画像
  1. 筋肉の痛みをがまんしている男性の画像
  2. 男性の精力増強効果を持つすっぽんの画像
  3. 筋トレの効果について悩む男性の画像
  4. 左右2つの腕の筋肉を気にする女性の画像
  5. 筋トレ後にストレッチを行う女性の画像
  6. 鍛え上げた自らの筋肉とストップウォッチを眺める男性の画像

男の精力コラム

  1. 男性の精力増強効果を持つすっぽんの画像
  2. 男性更年期障害(LOH症候群)に悩む中高年男性の画像1
  3. ホルモンバランスを整える食材の画像4
  4. ペニスのニオイを抑えようとする男性の画像
  5. トレーニングウェアを着てストレッチ運動をする男性の画像
  6. 勃起改善薬バイアグラの画像
  7. メタボリックシンドロームで脂肪がたっぷりついた男性のお腹の画像
  8. ホルモンの分子構造イメージ画像
  9. 男性ホルモンで力が湧いている男性の画像
PAGE TOP