最近のダイエットトレンドのひとつに「糖質制限ダイエット」があります。ごはんやパンなどの主食と鳴る炭水化物や糖質を多く含む食べ物を避けるダイエット方法です。
短期間で効果を実感する人が多いため人気のダイエット法ですが、実は筋トレ時には逆効果になることも。
今回は筋トレ中には「糖質制限ダイエット」が向かない理由について詳しくご説明します。
人気の「糖質制限ダイエット」とはどんなもの?
「糖質」とは“炭水化物から食物繊維を引いたもの”にあたり、体のエネルギーになる栄養素です。
糖質の多い食べ物を食べると血糖値が上昇し、血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。
このインスリンが血糖値を下げるために血中糖分を排出しようと働き、血中から放出された糖分のうちエネルギー消費されなかった分は脂肪として蓄積されてしまいます。
これが糖質の多い食品を食べることのデメリットで、反対に糖質の少ない食品を積極的に食べ続けると体についている脂肪からエネルギーに変換されていくのでダイエットに向いています。
血糖値上昇から脂肪蓄積の原因をつくる「糖質」を含む食品を食べない、または減らすダイエットのことを「糖質制限ダイエット」と呼びます。
【種類別】糖質を多く含む食べ物とは?
「ごはん類」
- 白米
- 玄米
- 赤飯
「パン類」
- ベーグル
- 食パン
- フランスパン
- 菓子パン
「麺類」
- ラーメン
- うどん
- そば
- パスタ
「野菜類」
- カボチャ
- じゃがいも
- さつまいも
- 長芋
- 玉ねぎ
「果物類」
- バナナ
- りんご
- もも
- かき
- ぶどう
- グレープフルーツ
「調味料」
- カレールー
- めんつゆ
- みりん
- 中濃ソース
ごはん・パン・麺などの“炭水化物らしい”食べ物はイメージ通りですが、野菜や果物にも糖質を多く含む食べ物があるため要注意です。
筋トレ中の糖質制限ダイエットは筋肉を減らす原因に
筋トレをはじめとした体を使う運動には必ずエネルギーが必要になりますが、実は効率的なエネルギー変換に最も優れた栄養素は炭水化物に含まれる「糖質」なのです。
ところが「糖質」は少ない量しか体内にためることができず、糖質制限ダイエットで糖が不足している場合には体内のタンパク質分解によって補おうとします。
良質な筋肉を作るためにはタンパク質が欠かせませんが、糖不足に動員されてしまっては筋力アップのためのタンパク質が不足することになります。
食事から糖質を摂取せずにトレーニングするということは、筋トレで鍛えた筋肉がみるみる分解されていくことに他ならないのです。
「糖質制限×筋トレ」は内蔵負担による不健康にもつながる
糖質制限ダイエットは肝臓・腎臓といった内臓にも大きな負担をかけています。
◆糖新生による肝臓負担
アルコールの分解を行う肝臓は、摂取したアミノ酸からタンパク質を作ったり、食べ物のタンパク質から出るアンモニア分解も担当しています。
筋トレなどに必要な糖をタンパク質から作り出す“糖新生”という作業も肝臓が行うため、過剰な糖質制限をしているとふだんの働きに加え一段と肝臓に負担をかけることになります。
◆尿素窒素による腎臓負担
エネルギーがタンパク質として使われた後には、その燃えがらとなる尿素窒素が発生します。
通常量であれば腎臓が尿素窒素をろ過して体外に排出してくれますが、大量に尿素窒素が発生してしまった場合は腎臓が最大パワーで動いてもろ過が間に合わず、腎臓におきな負担がかかります。
「糖質制限ダイエットが筋トレ中に向かない理由」まとめ
筋力トレーニングと糖質制限ダイエットの関係について詳しくご紹介してきました。
体にとって必要なエネルギーや栄養素のことを考えずに「炭水化物=太る悪い食べ物」というイメージが少なからずついてしまっています。
かなり進行した肥満状態の人が取り組むダイエットならいざしらず、筋トレでしっかり筋肉をつけたい人にとってはかなりマイナスに働くことすらあります。
結果的には“バランスの良い適量の食事”に勝るものはありません。
イメージだけで炭水化物を避け、偏った食べ物ばかりを口にして肝心の筋肉を減らさないよう注意してトレーニングに臨むことが大切です。